ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

今を生きる

  • By 管理人
  • 2013-11-03
  • 2224
  • Tacmic情報
皆さんが生きていく中でいろんなものを座右の銘にして生きていると思います。

私の現在の座右の銘は

「今を生きる」

です。

かけがえのない、今の一瞬を精一杯生きる。
できることなら、今やれることは後回しにしない。
今日一日を終える瞬間に、「なんといい一日だったんだ!」と思えるように生きる。

簡単なようで、私にとってはとても難しいことです。

もちろん、会社を運営していく上では、今日を生きるだけではダメなこともたくさんあります。
5年単位の中期計画を構築し
1年間の経営指針を立案し
1年4期の経営戦略を立案し
毎月、毎週、毎日の経営戦術を実践していく

そんなことはわかっているのですが

まず「今日を生きる」ことができない人間は、経営指針も経営計画も結局は絵に描いた餅に終わらせてしまいます。

そんな思いも込めて、私は「今を生きる」ことに全力を注いでいこうと思います(^^)







鹿児島おはら祭

  • By 管理人
  • 2013-11-02
  • 2155
  • Tacmic情報
鹿児島に来ています。

私はわっしょい百万夏まつりの広報部会に所属していて、わっしょい百万夏まつりと北九州市を外でPRするという活動をしています。

実際にPRするのは、北九州看板娘・看板息子という名称の親善大使の方々です。

今年から、あたらしい北九州看板娘・看板息子が誕生して半年は、追っかけのようにくっついて回って、娘や息子のクオリティをピカイチに高められたらと、活動しています。

ということで、今日は鹿児島のおはら祭にやって来ました。


ステキな親善大使さんたちが7名揃い踏み。

どこの親善大使よりも輝いていましたよ(^^)


それと連絡うまく取れなかったけど、今日は長男篤弘の誕生日。
私が父親にさせてもらった記念日です。

 


守るべきもの Part 2

  • By 管理人
  • 2013-11-01
  • 2420
  • 経営指針・経営理念
会社の経営を行っていく上で、まず守るべきものの順番づけを行いました。

おそらく、自分、そして家族、自分の会社が上位に来ているだろうと思います。

さて、自分と家族、そして自分の会社の順番付けはどうなっていますか?
それと同時に社員さん、仕入先さん、得意先さん、金融機関さんの順番はどうなっていますか?

私も、私自身と私の家族、そして自分の会社を守るために仕事をしていました。
で、同じように私と一緒に仕事をする人たちも
その方自身とその方の家族、そしてその方の会社を守るために仕事をしています。

取引先の方だって、仕入先の方だって、金融機関の方だって同じです。

ということは、取引先さん、仕入先さん、金融機関、それぞれの方々は
私が守るべきものなんて知ったこっちゃありません。

例えばの例ですが
1 我が子が誕生日だったとして、その日は早く帰る予定にしていましたが、取引先さんからどうしても今日までに何とかしないといけないという仕事を頼まれた時の選択肢。
2 来年のこどもの高校入学のために10年間ためておいた学資保険が100万円あったときに、明日振り出した支払手形のうちの100万円がどうしても調達できなかった時の選択肢

おそらく殆どの人が、1番は我が子を犠牲にし、2番は我が子の高校入学の備えを犠牲にします。

あれ?
おかしいでしょ?
私は私が守るべきものを守るために仕事をしているのに、私が守るべきものが悲しむことを選択しているんですよ。

もちろん程度の違いはあります。そんなことを言っていたら、仕事なんてできないよ。
もちろんそのとおりです。

でも極論をいいますよ。
ひどいことをいうようですが、支払手形を受け取っている側の人にとってみたら、その支払手形が確実に現金になってくれれば、我が家がめちゃくちゃになろうと知ったことではないのです。

だから、守るべきものを守るために、あえて守るべきものを悲しませる可能性がある場合に、
どこまでの悲しみまでは犠牲にするか、それ以上の悲しみはたとえ他の人に迷惑をかけようと味あわせないかを、考えられる限りのシナリオを考えて、その限界を決めておいてください。

もちろん、これは経営者にかぎらず、仕事をするときには必ず決めておくべきことだと思います。

さて、あなたの守るべきものがどこまで悲しんでいいかを、ちゃんと決めましたか?


守るべきものは何か。

  • By 管理人
  • 2013-10-31
  • 2949
  • 経営指針・経営理念
会社を経営していても、ある会社に所属しているいわゆるサラリーマンの方でも、役所で働いている公務員の方でも、働くこと、仕事をすることの意義の大きなものの一つに

「生きていくため」

というのがあります。 生活のためですね。もちろん遊ぶためでも構いません。
何らかの事情で、大きな財産を持っているので、働かなくても食べていけるけど働いているという人は除きますが。

それから

「大切なものを守るため」

というのがあります。

では大切なもの、守るべきものというのは一体何でしょうか。

思いつくものを並べてみます。
  • 自分
  • 家族
  • 友達
  • 同僚・上司・部下・社員
  • 自分の会社・自分が所属している会社
  • 仕入先
  • 取引先
  • 銀行
  • 株主
  • 地域
  • 社会
  • 国家
  • 地球
他にもあるかもしれません。

これにあえて順序をつけてみてください。例えば自分のやりたいこととか、自分の思いとかいうのは、「自分」グループに入ると考えてください。

まずは会社のことを考える前に
この守るべきものの順番を考えて記してみてください。

次に、では自分自身が実際に今現在行動する際に考える、大切なものの順番を考えてみてください。

どうですか?一致していますか?
違っていますか?

じゃあ、どの程度違っていますか?
逆になったりしていませんか?

もちろん完全に一致することは難しいと思いますが、この守るべきものの順番と、行動するときに大切に考えるものの順番を間違えると、問題になることがあります。

会社でも人生でもそうですが、いい時もあれば悪い時もあります。
いい時には、順番なんてどうでもいいことだと思うのですが
悪い時には、この守るべきもの、行動の時に大切なもの、このギャップが大変なことになります。

ぜひまずは一度整理してみてください。



しっかりと会社を経営していくために

  • By 管理人
  • 2013-10-31
  • 1533
  • 経営指針・経営理念
実は、私は数年前に、多くの皆様にご迷惑をお掛けした挙句に会社をたたんだ経験があります。会社をたたむに至った実際の経緯などをここで記すつもりはありませんが、世の中で会社経営に失敗した多くの方々と同じような経験をしたと思ってください。

その体験の中で、今考えると至らない点や、何もできていなかった点がたくさんありました。

あの時こんなことができていたら、もしこんなことを考えられていたらという点を、誰かにお伝えすることで、何らかのアドバイスになればと思い、非定期的ではありますが、経験と今の考え方を紡いでいこうと思います。

また参考する書籍としては、福岡県中小企業家同友会の先輩が書かれた本
「浸透する経営理念」 松原 照明著 東書院
を挙げさせていただきたいと思いますが、本自体が非常に奥が深いため、上手に咀嚼できない場合はお許し下さい。

アーカイブ | RSS |