ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

センター試験

  • By 管理人
  • 2014-01-18
  • 2183
  • Tacmic情報
1月18日・19日は、大学受験のスタートともいえる、センター試験です。

この日のために、一生懸命頑張ってきた受験生の皆さん、精一杯の力を出してください。

実は、こういう試験の時には「緊張したり、気負ったり」は禁物です。

スポーツでもそうですし、勉強でもそうなんですが、
準備してきた以上の実力を発揮することはありません。
でも、準備してきた通りの実力をしっかりと発揮できればいいのです。

つまり、普段どおりが大切です。

難しいことですが、ぜひいつもの実力を出して欲しいですね。

うちの次男も大分で受けています。
普段通りの力を出してくれているものと信じてます(^^)



社員に対する基本姿勢

  • By 管理人
  • 2014-01-17
  • 5062
  • 経営指針・経営理念
経営理念を構成する7つの要素の5つ目の話をシます。

それは

「社員に対する基本姿勢」

です。

うちの会社には、社員がいないので現時点での姿勢というよりは、今後社員を雇うことができるようになったらということになるのですが、考えてみたいと思います。

これは、社長が従業員に対しての基本姿勢ということだけではありません。その会社にいるすべての構成メンバーが自分以外の構成メンバーに対する姿勢だと考えてください。

例えば、働きやすい環境を提供する という言葉に集約されるのかもしれません。
共に学び合い、一流を目指すという言葉になるのかもしれません。
一緒に成長していくパートナーだとか「やりがい」だとか「生きがい」とか、「プロ意識」だとかいろんな言葉が含まれる可能性があります。
まずは社長が社長以外の全ての方に対する経営者としての姿勢を考え、それを保管する形で全員の内部に対する基本姿勢を文章にしてみてください。

シーエススチールの経営理念で言えば、「一所懸命努力し、常に学ばせていただくという真摯な態度」という言葉に集約されているそうです。

今の時点で私が考えている社員に対する基本姿勢は、やはりまだうまい文章に出来ないかもしれませんが、「共に生き、共に育ち、しっかりと成果を出しあい、その成果を尊重し合える」姿勢を持てるよう頑張りたいと思います。







運は運んでくるもの運ぶもの

  • By 管理人
  • 2014-01-16
  • 1997
  • Tacmic情報
1月15日に、福岡県中小企業家同友会北九州地区会の新年祝賀会が開催されました。

新春を飾る記念講演の講師は、明太子で有名な「ふくや」の川原社長。

TNCが制作した、「めんたいぴりり」でも有名ですね。明太子の生みの親の会社です。

そんな中、成功した人に話を聞くといろんな方々が「運が良かった」という話が多いという話がありました。

で、川原社長は「運」の字は軍を運ぶと書きますのでどんどん運びましょうと。

字を追ってみると、運は誰かが運んできてくれるんだと。自分でつかむということも言われますが、何かをつかむためには、誰かが何かを運んできてくれているんだと。
だから、運をつかむためには、自分以外の人にたーくさん運を運べばいいんですね。

私もどんな運を運べるかはわかりませんが、一つでも誰かにいい運を運んでいきたいと思います。

やっぱりいい話を聞くと、テンションが上りますね。
いい運を頂いたと感謝します。


これは太宰府の梅ケ枝餅。我が子も明後日から受験です。いい運を誰かに運んできてもらえれば、桜も咲くかもしれません。




上元・中元・下元

  • By 管理人
  • 2014-01-15
  • 1751
  • Tacmic情報
1月15日は上元の日です。

日本の暦の中では、1年の中で上元・中元・下元という3つの区切りがあります。

一番有名なのは、中元ですね。
お中元とお歳暮というイメージで、お届け物のイメージがありますが。。。。

1月15日上元の日には、言い伝えでは、この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われているそうです。

Wikipediaには、このように記されています。

「古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。」

正月は、おしるこ(ぜんざい)を食べることも多いのですが、こんな元々の習慣から来ているのかもしれないですね。



鏡開きの日だけにぜんざいを食べるのではなく、小元の15日にぜんざいを食べるのも昔ならではでいいのかもしれないですね(^O^)



どんど焼き

  • By 管理人
  • 2014-01-14
  • 1923
  • Tacmic情報
日本では正月を迎える前に、鏡餅を作り、神棚もしくは床の間に備え、正月飾りを整えます。


で、鏡餅は、11日に鏡開きとして食べてしまいます。

うちの地域では、結構1月11日に、どんど焼きとして、正月の飾りや前の年の御札や破魔矢を燃やす習慣があるのですが、
調べてみると、1月14日、つまり今日が正式のどんど焼きの日だそうです。

で、どんど焼きでは正月の書き初めもここで燃やしてしまうんですね。

だから、正月飾りは本当は明日までつけておくべきものなんだそうです。
よく考えてみたら1日と15日に神棚も綺麗にしたり榊(シバ)を変えたりしますので、その習慣の一環なんだろうなと思うところもあります。

ということで、正月も名実ともに終わり、日常が始まることになります。
お互いに気を引き締めて頑張っていきましょう(^O^)
 

アーカイブ | RSS |