ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

ファンの世界

  • By 管理人
  • 2019-08-27
  • 932
  • TOP
うちの会社の稼ぎ頭は、言わずとしれた、コンピュータ関係なんですが、
うちの会社の代表のお方(私の嫁さんでございます)はコンピュータ関係ではなく、レザークラフトを中心に頑張っています。
サイトの方も、このサイトと別のサイトを運営していていますので、お暇な方はご覧いただけますと幸いです。

https://zak-cafe-rose.com/

レザークラフト部門では、月に5回から6回、不定期ですがワークショップを開催しています。
色んな方々がいろんなものの制作にチャレンジしているので、暇な人はどうぞ。

で、去年も準備して今年も準備しているのが、「人形の靴」いわゆるミニチュアブーツです。
で、そのブーツが手広く展示されるのが、

アイドール福岡という催し物だそうで、ドール関連の商品の展示・販売会ということです。
私は、コンピュータ関連の展示会には仕事柄とても興味がありますが、この世界はあまり良くわかりません。
でも、すごく沢山の人が参加されるそうで、入場もお金がかかるようです。すごいですね。

ファンの世界というのは、奥が深いですね。
はい。
 

言葉は大事

  • By 管理人
  • 2019-08-25
  • 1008
  • TOP
我が家のツバメたち。
巣立って行きました。
すごく幸せな時間をもらって嬉しいね。
今年のちびのどれかが、また来年我が家の巣を再利用すると嬉しいね。

で、言葉の力。
昨日今日とセミナーの講師をしていましたが
言葉って伝わらないですねー
伝えたいことを、伝えたいように表現できない。
簡単に伝わるんだったら苦労はしませんが
伝わらないから苦労する。

言葉では伝えられないものもたくさんありますが
言葉の力もたくさんあるわけで。
伝わらなくても言葉って大事よね。
 

マネジメントゲーム

  • By 管理人
  • 2019-08-24
  • 943
  • TOP
何回か書いたことがありますが、わたしはマネジメントゲームのインストラクターです。
自分でセミナーを企画することもできますが、ほぼ自分で企画することはしていません。
で、今回福岡県中小企業家同友会の北九州青年懇話会に招かれて講師をしています。

マネジメントゲームは、会社をマクロ的に理解するには最適なセミナーになっています。
それぞれの受講者はみな社長になり、それぞれの会社を経営します。
わかりやすく基本は製造業を体験します。
材料を仕入れ、工場で生産し、市場に販売する。
そして、様々な意思決定を行い、記帳する。各期が終わったら決算処理を行う。

なかなか黒字は出せませんが、黒字を出そうと四苦八苦する。
そして、数字を学ぶとともに、経営計画の大切さを学んでいきます。

私は人を管理する立場になったら、必ず受けてほしいセミナーの一つだと理解しています。
なので、どんどんセミナーをしたほうがいいと思われがちですが。
このセミナー、最低でも2日間かかります。
なので、私の時間と受講者の時間が取れる時じゃないとダメなのです。

それでも希望があれば検討しますので、もし興味がある方はどうぞ。

 

朋友との時間

  • By 管理人
  • 2019-08-21
  • 1314
  • TOP
ちょっと時間が空きましたが投稿です。
日曜日・月曜日と、台湾・台北市からやってきた台北JCのOBたちと交流を行いました。
青年会議所の事業である、台北と北九州の相互ホームステイ事業の50周年を祝う式典が北九州で開催。
それに伴っての訪日です。
久しぶりに会い、久しぶりに杯を交わし、言葉は通じなくとも笑い合う。
楽しい時間を過ごしました。
うちの息子たちがホームステイしたのも10年以上前だけど、小さな国際交流。何かの経験になっていると心から思います。

台湾に友達がいるって、いいですよね。うん。
 

趣味はこども

  • By 管理人
  • 2019-08-15
  • 963
  • TOP
フェイスブックやインスタグラムなどのSNSをみていると、いろんな人が趣味でプライベートを充実させているのを見る。
で、自分自身を考えてみたら、特に趣味らしい趣味がない。
と思って休みにどんなことをしているのかを列挙すると
・道の駅をめぐる
・息子たちのバスケを見る
・娘の棒高跳を見る
・LCCに乗ってどっかにいく

これから考えると、我が子のスポーツをみて盛り上がるっていうのが趣味なんだなとたどり着いた。

我が子がスポーツで頑張っている姿を楽しむのは一生楽しめる趣味ではないのは間違いない。
長男のバスケはDVDでしか見ることができないし
次男のバスケも娘の棒高跳もあと1年になってしまった。

なにもかにも始まりがあれば終わりがある。だからこそあと1年、この趣味を精一杯満喫しよう。

皆さんも趣味を是非満喫してください。
 

アーカイブ | RSS |