ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

アプリづくり

  • By 管理人
  • 2020-10-08
  • 822
  • TOP
今日から、iPhoneとAndroid用のアプリ作成に取り掛かる。
3年くらい前はいくつも作ったんだけど、
やらないうちに全て忘れてしまった。
しっかりと思い出して頑張ろう。

目標は今週末。
といっても今日は木曜日で、土曜日は研修会なので、実質2日間。
できるかどうか。

乞うご期待!
 

同友会まけんけん

  • By 管理人
  • 2020-10-03
  • 865
  • TOP
福岡同友会で、一社もつぶさずにみんなでこの未曾有の危機を乗り越えていくぞ!
ということで始まっています。一社も潰さないプロジェクト!

わたしも意気込みを語っています。
お時間ある方、ご覧ください。
 

今日で9月も終わり

  • By 管理人
  • 2020-09-30
  • 699
  • TOP
今日は9月30日。
早いもので、2020年も3/4が終了しました。
私も今年は変化の年ですね。
いいことも悪いことも、ある意味極端なくらい起こっています。
Timeskyもその一つで、うまく行くためにはどうすればいいのか、とにかくいろんなことを考えております。

さて、先週から私が非常勤講師(客員教授とかだったら格好いいんですが)をしている西日本工業大学でも
後期の授業が始まりました。ただ、対面授業はどうしても必要な科目だけ。あとはリモート授業です。
私の授業はコンピュータ概論で、リモートでも大丈夫ということで、写真にあるように
生徒はだれもいずに、モニターだけがおいてある環境です。
まあ、人の顔が見えない授業というのはつまんないもので。もちろん受ける生徒も大変だと思います。

明日から10月。当たり前のように自然は秋を迎えていますが、世の中のほうはどうなることか。
政治家でも大企業の経営者でもないので、何か影響を与えられる存在ではありませんが
兎にも角にも精一杯できることをやっていきたいと考えております。
 

JR九州の「みんなの九州きっぷ」

  • By 管理人
  • 2020-09-28
  • 802
  • TOP
全九州版、北部九州版ともに体験した、みんなの九州きっぷ。
もともとが9月27日までということになっていたので、北部九州版は慌てての体験でしたが。。。。

12月まで延長することが発表されました。

私たち、旅をするときには、便利ということでついつい自動車を使いますが。。。
列車の旅というのは、またオツなものです。

さらに九州には、観光特急という移動するために乗るのではなく素敵な時間を過ごすために乗る特急がたくさんあります。
今回私が乗った列車でも、あそぼーい、九州横断特急、ゆふいんの森、A列車で行こう、いぶすきのたまて箱
と乗りましたが、
他にも、現在門司港博多間を運行するいさぶろう・しんぺい、はやとの風、海幸山幸と、まだまだたくさんあります。

残念ながら久大線と肥薩線が豪雨の影響で繋がっていないのですが、それでもいろんな旅が体験できます。

チケットも北部九州版だったら2日間でたったの5000円。この5000円のチケットは小倉・博多・大分・長崎のアミュプラザで有効な500円商品券ももらえますので、実質3000円!
こんなお得なことはありません。

みなさん週末はみんなの九州きっぷで、九州観光へGo!!!
宿泊はもちろんGotoトラベルで。10月以降は商品券もつきますので更にお得です!
 

 

セキュリティって大切だけど大変

  • By 管理人
  • 2020-09-24
  • 766
  • TOP
新しい会社絡みの情報から。

TIMESKYのメインバンク(お金借りないのでメインバンクという言い方がいいのかどうかはわかりませんが)
は、中小企業家同友会でもお世話になっている、遠賀信用金庫にしようということになり、
口座作ってくださいってお願いしました。
1週間ほど前に、色々書類書いたので、これで通帳ができるもんだとのんきに構えていたら、
なんと、1週間前にお願いしたのは、通帳開設の許可を取るための書類だったんだとか。

今日、その許可が降りたということで、通帳開設の手続きを取らせていただきました。
一般論ということで話をいただきましたが、実態がない会社を登録しようとしたり
怖い話だとマネーロンダリングに使いそうな通帳だったりと判断されると、通帳作成許可が出ないということで
納得しました。

ただ、会社を9月4日に設立登記申請して、9月24日になっても通帳一つできないとは
スピード重視の令和の時代でも、会社設立はじっくりとやらないといけないということですね。

また一つ勉強になった。

 

アーカイブ | RSS |