ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

三次元と二次元

  • By 管理人
  • 2020-08-05
  • 668
  • TOP
色んな所で直接会わずにリモートで打ち合わせをすることが増えている。
今日は、リモートでしか合ったことのなかった人と直接打ち合わせ。

うん。顔のイメージも雰囲気も全然違う。
やっぱり打ち合わせも一度くらいは直接会わないとだめだよな。

一度会ったら、とりあえず当分2次元でもいいかもしれないけど。
資料の見せ合いとかやってると、やっぱりリモートでは倍くらい時間がかかりそう。

福岡県も緊急事態って言ってるけど、保菌者と患者はちゃんと分けるべき。
なんでわけないのかな。と思いますね。

8月です。

  • By 管理人
  • 2020-08-04
  • 627
  • TOP
8月になりました。
例年だと、海だ!山だ!ビアガーデンだ!なんて張り切っちゃているところなんでしょうが
なんか不思議な感じです。
今日も、小学校の児童さんたちが、先生に連れられて遠足に出かけているところに遭遇しました。

あーまだ夏休みじゃないんだー

近くの商業高校の先生からは今週から夏休みだと教えてもらいましたが
大人も子供も世の中も、いたるところで例年と違う8月なんでしょうね。

よく考えてみたら、私もまだ専門学校で教えているので夏休み始まってない。

夏祭りも花火もない夏ですが、それぞれの楽しみを見つけて
かけがえのない8月を過ごしていきましょう!

7月も終わり

  • By 管理人
  • 2020-07-31
  • 645
  • TOP
7月も今日で終わりですね。

いつもの年であれば、7月から8月にかけて、色んな所で夏まつりがあり
北九州の親善大使である、北九州看板娘も色んな所で活躍していたんだけど、

今年は、選出すらしてないですもんねー。
わっしょい百万夏まつりも延期って言ったものの、どうやったらできるのか検討もつかない。

飲食業・宿泊業・交通機関・観光関連。。。。
人と人が出会うために成り立っている会社・お店・イベントが全て中止。

今日も八幡東区の郵便局に勤めている方がコロナウイルス陽性になったということで
郵便機能が停止だそうで。消毒しないといけないそうで。。。。
ここまでの必要があるんでしょうか。
専門家の方教えてください。
メンタルな面が大きいとすれば、それっているのってなりますね。

助成金を活用しよう

  • By 管理人
  • 2020-07-29
  • 833
  • TOP
新型コロナの影響で、製造業を含めて厳しい状況に突入している。
飲食業や宿泊業は当たり前だ。
こういうときにはどうするべきか。
やはり新しい試みを行うべきです。はい。
でも売上がなくなっている状況でどうやって資金を確保していくか。

やはり補助金や助成金を活用するべきだと思います。

ではどんな助成金があるのか。
厚生労働省系の補助金は主に休業補償が中心なのでちょっと違いますね。
(もちろんこの休業補償が充実しているのも事実です)

産業系の場合はやっぱり経済産業省系。
中小企業向けで考えると以下の3つがあります。
1 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)
2 IT導入補助金
3 小規模事業持続化補助金

どちらかというと、1番は零細企業向けではないです。3番が零細企業向けになります。
そして、3番の場合休業を余儀なくされていた店舗が感染防止対策を行った費用。これも出ます。

やはりこういうときにはしっかりと前を向いていく必要があります。
いままでできなかったことをしっかりと行っていく。
お互いに頑張っていきましょう。
 

連休後

  • By 管理人
  • 2020-07-27
  • 618
  • TOP
本当はオリンピックが始まるということで特別に作られた連休が終わりました。
色んな人が色んな考え方をもとにして、それぞれの思いの中過ごしただろうと思います。

自宅でじっとしていて家族との時間を楽しんだ方も正解だっただろうし
観光地や外食で地域にお金を落とした方も正解だっただろうし
不正解というのは無いんだろうと思う。

連休も終わり、いつもの日常が始まりました。
仕事が全然ないということで大変な思いをされている方もたくさんいらっしゃるでしょう。
私は現在自分が稼げるだけの仕事を持っています。
それはすごく幸せなことです。
しっかりと仕事をこなしていって、一人でも多くの方の「伝えたい」「届けたい」を実現できるよう
頑張ろう。

写真は、去年7月に行われた介護関係の展示会でのお客様ブースの様子。
いまはこんな展示会も開くことができない。なかなか難しい世の中です。
 

アーカイブ | RSS |