ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

オンラインショップ

  • By 管理人
  • 2021-03-26
  • 707
  • TOP
実はうちの会社には、yahooとamazonでオンラインショップを開設しています。
知らない人がほとんどですが。。。

私の奥様が大好きなポーランド食器のうち、残念ながら家に入りきれなかったとか
ちょっと好みが違っていたとかそんなものを販売しています。

更に、いま全然行けないのになんで出版したんだ?というくらい売れていない
私が旅行のときのバイブルメモを出版した本も売っています。

ちょっと除いてみませんか?
ちがった。
ちょっと覗いてみませんか?

P.S 密かに毎日投稿しようと思っていたけど、3日坊主にすらならず。。。

情報漏えい

  • By 管理人
  • 2021-03-24
  • 621
  • TOP
LINEのデータが中国にあり、自由にデータを見ることができる状態になっているということで
大騒ぎになっている。

個人的には何を今更という感じです。
無料で利用できるLINEやFACEBOOKは、もちろん広告で成り立っているところもあるけど、その多くは登録している情報を使う代わりに、無料のインフラを提供している。

で、様々な製品もそうですが、日本で作るより中国で作ったほうが安い。だから中国製を使っている。
人件費だってそう。日本人のコストより中国人のコストのほうが安い。だから開発も中国に移管するのは自然の流れ。開発するからには、自由にデータを見ることができないと、バグが出る。だから自由に見ることができる。

そもそも自分の会社にしっかりとデータを持ってないと最終的には大事なデータの漏洩のリスクは守れない。
クラウドサーバーなんていって、AWSとかいろいろあって安くで使えるなんて言っていますが
途中の回線途中は暗号化しているとしても、サーバーを管理する側から見たら、情報は簡単に見ることができます。

もちろんLINEも無料だし、FACEBOOKも無料だし、ZOOMも無料でも使えるし、便利さには代えがたいところがあります。セキュリティをしっかりしようとすればするほど、だんだんめんどくさくなる。
2段階認証にしても、毎回携帯電話の認証番号を求めたりと。
さらに自社でサーバーを構築すると、管理費用も若干高めになる。

つまり、良い面と悪い面とを天秤にかけてどうするかということになるわけですね。

当社は、日本に自社サーバーを置くこと(AWSのようなどこにサーバーが有るかわからないのではなく)を、心より進めます。会議サーバーも含めたら、補助金も使えますしね。
チャットなんかも企業チャットは、自社クラウドのインフラを使うべきだと思いますね。
はい。





 

講師(准教授クラス)

  • By 管理人
  • 2021-03-23
  • 619
  • TOP
4月からとある先輩のつてで、九州共立大学の講師になることになった。
といっても、仕事があるので常勤ではないんですが。

非常勤だらけですが、専門学校・大学2つ・看護学校と教えることになり。
北九州の未来を担う子どもたちの一助になってくれればいいなと思うばかり。

今日はその九州共立大学で、講師懇談会なるものが開催。要するにガイダンスですね。
他のところでは、面接していきなり本番だったので、まあなれるまで時間かかりましたが。
何年もやっているけど、学校の先生の皆さん、よくみんなの名前や顔を覚えられるなと、本当に感心する。

今度の4月からは、ちょっと顔と名前が一致するように頑張ってみようかね。
結果は期待しないようにしよう。

緊急事態宣言なるもの

  • By 管理人
  • 2021-03-22
  • 616
  • TOP
緊急事態宣言が解除されました。

緊急事態宣言で行ったことは、結局のところ
飲食店に協力金を渡して、夜の街を閉鎖したこと。
閉鎖するならちゃんと閉鎖すればいいのに、中途半端に。

もちろん、飲食店にとっては有る意味、助かったところも多かったはず。
協力金があったから。
でも今日からなくなります。飲食店の真価が問われます。多分大変だと思う。

でも、このような政策を行ったからには、必ず検証が必要。
ぜひやってほしいです。

もちろん今からも新型コロナウイルスをはじめとする感染症がなくなることもないし
ウイルスなんて変異するのは当たり前なので
とりあえずはできることやっていきましょう。

まずは、アルコールによる消毒とUV-Cによる殺菌ですね。
https://timesky.jp/modules/apri/index.php/uvc.html

Windowsは必要か

  • By 管理人
  • 2021-03-13
  • 661
  • TOP
私が使っているパソコンとそのOSといえば。。。
(1)会社で使っているデスクトップ: Linux( Ubuntu Pack 20.04 )
(2)外出先で使っているノート:  OS/X(macOS Big Sur)
(3)会社で使っているデスクトップに仮想化でくっついているやつ  Windows 10
なんですが。。。

どれを使っても、ほぼ不便がありません。(ウインドウを閉じるアイコンが左か右かは別として)
よく考えてみたらほぼLinuxで足ります。
Wordとか、Excelについていえば、ただ見るだけだったらLibre Officeという無償で使えるソフトがありますし、私は大学や専門学校で教えている関係で学校からMicrosoft Teamsのアカウントをいただいており、それでOffice365というサービスを使えばブラウザでそれを使えます。
個人的にLinuxだとどうしてもダメだというのが、Adobeシリーズですが、これまた教職員アカウントがあると、すごく安くサブスクが使えますので、WindowsじゃなくてMacで事足ります。

システムの開発なんかはAtomというエディタを使っているのですが、これまたLinuxでもMacでもWindowsでも使えますので、Windowsは特にいらない。

これから考えると、Windowsの存在価値は相当減ってしまっているような気がします。
昔はいろんなソフトもWindowsじゃ無いと動かないなってこともたくさんありましたが、
これまたWebアプリケーションにどんどん変わっている。

もちろん、事務系は専用ソフトがたくさんあるので、まだまだWindowsが必要なのかもしれませんがね。
自分の会社ではWordとExcelとPowerpointがあればっていう人には、もはやWindowsは不要かも

 

アーカイブ | RSS |