ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

無観客の不思議

  • By 管理人
  • 2021-07-20
  • 595
  • TOP
今週末からオリンピックが始まります。
7月17日に仙台市で行われた野球にオールスターゲームには1万5千人の観客が入場し夢の祭典を楽しみました。
これに対して無観客にしないと問題があるというのはほぼ誰も言っていません。

次の週に同じ会場で行われるオリンピックの野球の試合。
多少海外の人が来るとは思いますが、観客はほぼ日本人。
それでも無観客にしろという意見が結構出ています。

なぜなんでしょうね。

他の競技もそう。
直前に行われる壮行試合は、多くの観客が詰めかけています。
もちろん新型コロナウイルスの対策を精一杯行っているでしょう。
そこでクラスタが起こったという事実はありません。

なのに。
オリンピックでは無観客。

なぜ?
もはや理屈ではありません。

感染者数が増えた?病院が逼迫する?

飲食店の制限と同じように、理屈ではありません。
為政者が「がんばってます感」を出すためだけにやっています。

与党だけでなく、野党も新型コロナウイルスを政争のネタに使っています。
緊急事態宣言をしなければ緊急事態宣言にしろと叫び
緊急事態宣言を発令したら、飲食業者の悲鳴を叫ぶ。
野党も「与党に対抗しています感」をだすためだけにやっています。

私にはそうとしか思えない。

私達はただ、ご飯を食べて寝ていれば幸せに生きていけるわけではありません。
WITHコロナは、コロナ患者の数に一喜一憂するのではなく
多少の患者数とインフルエンザ並みの重症患者を受け入れ
普段どおりの生活をすることが「国民の命を守る」ことだと思います。

ないとは思いますが
せめてオリンピックを有観客でやってほしい。
と心から思います。
 

エコなるもの

  • By 管理人
  • 2021-07-05
  • 758
  • TOP
熱海市で発生した土石流。
土石流が発生した原因の一つに、その上部の山の斜面の開発とそれに伴う盛り土だったのではという話題が
そこかしこで出ている。

それを自然破壊だからだめだと、ステレオタイプの意見をいうつもりはありません。
そもそも人間は生まれたときから自然破壊を行い続けている。
山を切り開いて、農地にし住宅地にし工業地帯にし、
川や海を埋め立てて、農地にし住宅地にし工業地帯にしています。
私が住んでいる家だって、1000年前はすでに農地になっていたのか、自然そのままだったのか、わかりません。

でも、写真を見る限り、盛り土のところには大規模なソーラー発電所。
まあエコの代名詞ですね。クリーンエネルギーですから。

太陽光発電を事業にしようとする人にとっては、南向きの斜面はうってつけの設置場所。
そこを切り開きたくなるのもわかります。
ただ山の斜面を切り開くと山の保水力がなくなるというのも周知の事実。
あと、山の斜面の何の障害物もないところに大量の盛り土があったとして、一定以上の雨が降るとそれが下に流れ出すのも、多分みんなそうだろうねと思う。

エコって本当に何なんだろうと思います。
答えはないんだけど。
 

早いもので

  • By 管理人
  • 2021-06-30
  • 651
  • TOP
早いもので、今日で6月も終わり。
明日から7月です。

なんか普通じゃない日ばかりが続いていて、これが普通なんだろうかと勘違いしてしまいそうな
そんな感覚です。

私もやれることをやっていくだけ。
いろんなことに無力だけど、その無力を痛感しつつ、できることを精一杯やっていきましょう。

伝えるために、届けるために。

似顔絵

  • By 管理人
  • 2021-06-14
  • 699
  • TOP
同友会のアプリのヘッダの部分に、メンバーの似顔絵を乗せる。
最初は2名だったが、現在4名。
10名とか15名とか載せたいのよね。

なぜ?同友会は人が集まってできている会だから。
どんなかっこよさよりも、人の笑顔がいいからね。

そんなことしている暇があったら仕事しろってか。

頑張ります。
 

アプリ公開は難しい

  • By 管理人
  • 2021-06-10
  • 714
  • TOP
福岡同友会の交流アプリを開発しました。
Webとスマホアプリを融合させていくスタイルなんですね。いい感じでできました。

問題はアプリの公開。
Androidは福岡同友会として問題なくアプリ登録できたのですが
Appleの方が非常に難航。
結論から言うと、福岡同友会は個人(事業主)も会員になれると言うのがネック。
個人からお金もらって活動をしている会のアプリは、app内課金をしないといけないそうです。
同友会の会員として登録できるかどうかは、審査が必要なので、app内課金は無理。
と言うことで、同友会としてアプリは登録できないと言うのが結論。

非営利団体なので、いいと思っていたら、ダメですね。

ある意味いい勉強になりました。
さて、このアプリの所有権は誰になってしまうんだろう。。。。

アーカイブ | RSS |