ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

給付金より減税のほうが

  • By 管理人
  • 2025-04-11
  • 355
  • TOP
ニュースによると、いま景気後退やインフレへの対応として4万円とか5万円とかの給付金を検討しているそうですが。。。
もちろん給付金でお金もらえるのはすごく嬉しいですが
日本人の特質から考えると、結構な確率で貯蓄に回りそうな気がします。
いま消費税の税収が全体で40兆円くらい。
そのうち食費などの軽減税率での税収がどのくらいなのかわかりませんがエンゲル係数と同じくらいだとすると30%で12兆円。
仮に5万円を給付するとすると1億2千万人として6兆円。
とすれば、軽減税率を8%から6%に下げてしまう方がいいのでは。
それだと貯蓄は関係ないし。
2年間で給付金分の税収源になるけど、たぶん副次効果は結構あるんじゃないだろうか。
もちろん、全部の消費税を1%下げるというのもあるけどね。
所属税の減税は、高所得者のほうが得するわけで、消費税それも軽減税率の範囲だったら平等になるのじゃないでしょうか。

こんなところでつぶやいてもあんまり意味ないとな思うけど、政治家の皆さんぜひご検討を。。。

 

ストアーズのカード端末

  • By 管理人
  • 2025-04-08
  • 355
  • TOP
当社はTIMESKYというコワーキングスペースを運営していますが
クレジットカードや交通系ICの端末のご利用もあります。
ということで、ストアーズというところのカード決済サービスを利用しています。
別のところでこの端末を新品でもらったのですが、使う用途もなくずっと放置していたら
電池が完全になくなったようで。
再充電しようとしたら、二度と立ち上がらない(もう使えない)状態になっていました

で、その解決策を調べたら・・・・
新品に買い替えてください
だそうで。
この端末1度も使わないまま寿命を迎えたことになります。

修理する方法とかないのかと調べましたがなさそうで。
釈然とはしませんが。
こういう端末って、使わないとだめになってしまうと勉強になった次第。

ちょっと別のサービス会社に乗り換えたいなと思いました。
端末無料サービスとかあったら教えてくだサーイ。乗り換えまーす。

あ、画面は5年前のサーバー更新の画面。
PHPがなんと5.6ですよ。いまは8.4です。たった5年で隔世の感です

免許証の切り替え

  • By 管理人
  • 2025-04-02
  • 335
  • TOP
運転免許証の切り替え時期が来たので、小倉にある運転試験場に行ってきました。午前中だと混み合うので午後から。
朝一番よりも随分空いていますが、自動受付機に大渋滞(といっても15分ほど)。
今回はマイナンバー免許証と普通の免許証の2枚持ちで登録しました(1枚持ちと100円しか変わらなかったし)

やった手続きは。
①自動受付機で受付
②マイナンバーカードを登録
③更新料と講習料をお支払い
④視力検査から写真撮影から講習
⑤免許証受取
⑥マイナンバーカードに免許証を紐付け

これで終わったかと思ったら、
再び自動受付機へ。
そこでもう一回免許証を登録

さらにマイナポータルで何度もログインさせられつつ運転免許とアプリを連結
とりあえずこれで一連の流れは終了。

マイナンバー免許証のいいところは、ゴールドと一般の講習をオンラインで受けられること。
1年半前に違反しているので、次回も3年任期の免許証は確定。
いいところ、全く享受できない。

もしかして100円損したかな
 

4月です。

  • By 管理人
  • 2025-04-01
  • 345
  • TOP
4月になりました。去年の写真をたどってみると、長崎に赴任した次男の引っ越しの手伝いで高速に乗った際にSAで満開の桜に出会いました。
そんな彼も4月からは福岡市内の病院に勤務。1年が経つのは早いものです。
世の中新年度ということで、新聞には教職員の異動が掲載されてました。我が子が学校にいた時代は、「あ、この先生も異動なんだ」なんてことを見ていましたが、知っている先生を見ることがほぼない状態になってしまいました。

4月1日はエイプリールフールということで、色んな人がいろんな「フール」をSNSにぶっこんでいます。
真面目に見てしまうか、冗談だと見てしまうかは別として、真面目な人の「フール」ほど、つい騙されてしまいますね。

ということで、新しい年度。またよろしくおねがいします。
 

私はデスクトップはLinux(Pop! OS)を使い、ノートはMacを使っています。
基本的にはWindowsはウイルスとかも多いので使っていません。
しかし、以下のソフトのために、Linux上にVirtual Boxという仮想化ソフトを使ってWindows11をインストールしています。
① Microsoft Office
② Adobe 関連ソフト
①の場合、画面にもあるようなLibre Officeがあるので、WordでもExcelでも他の方が作ったファイルを見る場合は基本的に問題がないのですが、他の人に送った場合はLibre Officeだとレイアウトがずれてしまうため、なかなか厳しいのが実情です。さらにお客様のところ向けに作成しているデータベースソフトウエアはAccessを使ったものもあり、そのメンテナンスはWindows以外できません。。。
②の場合はMacでやればいいじゃないかというのがあり、そのとおり!なのですが、作業中にいちいちMacを広げて小さな画面で見るというのも、めんどくさいということで、これまたWindowsに頼らざるを得ないと。

もともとマイクロソフト社はWindow10を発売するときに、これが最後のOSです。あとはどんどんアップデートしていきます!と言っていたのですが、色んな理由があってWindow11を発売、さらに今年の秋にはWindows10のメンテナンスしませんよーということでWindows11にしてねーといいつつ
「Windows11のインストール条件を満たしてないとインストールできないよ!」
なんて言われて、インストールできないマシンも続出。非常に困ったもんです。

ということでLinuxがいいですよ。ということなんですが、Linuxは無料で使える分、自己責任。Windowsソフトは基本的には動きません。
Microsoft OfficeもAdobeのソフトも動きません。
あとは、プリンタも動くやつと動かないやつが出てきます。困りもんです。
それでも個人的にはLinuxを進めます。

今一番ダウンロードされているLinuxは、Linux Mintらしいです。試してみてはいかがでしょうか。
興味ある方はうちの会社に見に来てもらえたら、いつでもお見せしますよ。


 

アーカイブ | RSS |