ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

明日はNatural Personalityの講習

  • By 管理人
  • 2022-01-14
  • 570
  • TOP
今日もバタバタの1日でした。
3日間乗り鉄の充実した時間の過ごし方に比べると、やっぱりあっという間の感じがします。
もう週末ですから。

あしたは、2回目のNatural Personalityの講習会です。
しっかりとしたセミナーを行っていきます。
人がわかると、優しくなれるといいますが
本当にそのとおりで、自分の考え方を押し付けずにすみます。

この人はこんな考え方で生きているんだということがわかるだけで
その人の優先順位がわかる。
自分と違った優先順位ということが。

3月もセミナーをやります。
子育てでお悩みのお父さんお母さんが受講してくれたら本当にいいんですが。

興味のある方はぜひ。

あぶない!

  • By 管理人
  • 2022-01-13
  • 422
  • TOP
今日は木曜日なんですが、西日本工業大学は月曜日の授業ということで
朝から西日本工業大学で授業。

去年最後の授業が12月20日だったのでほぼ1ヶ月ぶりの授業です。
コンピュータのC言語の授業だったり、コンピュータ概論の授業だったりと
専門性が高いので
きっと忘れているんだろうなー
と思いつつ
授業を行いました。

そういえば、来年九州共立大学から
「ソフトボールの授業を担当してくれ」
と言われたんですが。
そもそもソフトボールのルール本格的には知らないぞ。
さて困ったな。

ということで。

前日の投稿の予約

  • By 管理人
  • 2022-01-12
  • 430
  • TOP
当社及び当社のお客様のサイトは、ImpressCMSというCMS(コンテンツマネジメントシステム)をつかって構築しています。
コレのいいところは、SEO対策がある程度自動で取れることと、カスタマイズが(ある程度コンピュータをわかっていれば)すごく簡単だということと、あとは投稿の予約ができることです。

Takarizmを毎日投稿しようと決めたのですが、なかなかその日に投稿することは実は大変なのです。なぜなら忘れてしまうから。
ならば前日もしいれられるなら前日入れよう。これができるのもImpressCMSの強みといえば強みです。

この記事も実は11日の夕方密かに仕込んでいます。
だんだんホームページもSNSに置き換わるなんていう人もいますが、まだまだホームページの情報発信は企業にとって大切なもの。
また、ホームページも全然更新しないと逆効果ですし。いろんな機能をどんどん使っていきましょう。

写真は、富山県南砺市から飛騨山脈をみた景色。とってもキレイですが、そこに住む人は大変ですね。

西なびグリーンパス

  • By 管理人
  • 2022-01-11
  • 432
  • TOP
1月の三連休で、西なびグリーンパスを利用して、JR西日本を乗り倒してきました。

乗った経路と、本来の料金を書き出してみたところ
 
  乗車 下車 運賃 特急料金 グリーン料金
  小倉 岡山 6,380 4,900 4,190
  岡山 米子 2,640 2,930 2,800
  米子 境港 330    
  境港 米子 330    
  米子 鳥取 1,690 1,730  
  鳥取 京都 5,060 3,260 4,190
  京都 亀山 1,340    
亀山 330    
伊勢市 640    
伊勢市 近鉄下田 1,590    
  香芝 法隆寺 240    
  法隆寺バス往復   400    
  法隆寺 金沢 4,840 2,950 4,190
  金沢 富山 990 2,400 2,800
  富山 高岡 370    
  高岡 新高岡 200    
新高岡 白川郷 1,800    
白川郷 城端 1,750    
  城端 新高岡 590    
  新高岡 金沢 680 880  
  金沢 新大阪 4,840 2,950  
  新大阪 小倉 8,910 5,490 5,400
  合計   45,940 27,490 23,570

※印のところは、西なびグリーンパス以外のチケットを購入して支払い。
西なびグリーンパスが25,000円で購入しているので、
なんと、運賃だけで完全にお得だったのです。

まあ、私のように変な乗り方せずに、金沢、もしくは和倉温泉で一泊し、富山で一泊して
帰る旅行でも、全然元が取れますし、
三都物語でも贅沢ができます。

みなさんもこういうお得なチケットで楽しみましょう。
もちろん、感染対策は万全にしてくださいね。

 

歴史は常に今日から始まる

  • By 管理人
  • 2022-01-10
  • 450
  • TOP
これだけ日本史のことが好きな私ですが、じつは法隆寺には行ったことがなく
五十五歳にして、初めて法隆寺に行くことができました。

残念ながら、ごろごろスーツケースと共に参拝したため
拝観所には入ることができずに、外から眺めただけですが。

古いものは、西暦600年くらいから、新しいものでも鎌倉時代(900年前)から
いろんな建物がある法隆寺ですが
新築だった時はあるわけで、そこから1日1日、今日を重ねていって歴史になったわけですね。

私の人生も生まれた時から、今日を重ねただけで55年ほど経っちゃいましたが
歴史は常に今日から始められると信じて
頑張っていきたいですね。

 

アーカイブ | RSS |