ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

便利だと人は使う

  • By 管理人
  • 2025-07-18
  • 35
  • TOP
昨日か一昨日の新聞で見ましたが、平成筑豊鉄道はなかなか利益を出せない状態だということが書いてあった。
もともと平成筑豊鉄道は、JR九州が利益を出せないということで廃止したいところを第三セクターとして再誕生させたところ。
利益をどうやって産むかはいろんなアイディアが必要だと思っている。
その中の一つがやはり利便性。
関東地域はJRや地下鉄、さらには様々な私鉄が複雑に入り組んでいる。なので、複数の路線をまたがって走る電車がたくさんある。
別の会社だったら乗り換えればいいじゃないかという話もあるが、乗り換えるとなれば列車から降りて階段使って改札を出て
再び別の改札を入って階段使って。。。。と手間がかかる。
相互乗り入れだと直通で行けるのでその手間と時間が短縮される。
平成筑豊鉄道はもともとJRなのだから、この相互乗り入れ制度を使ったらいいのではないかと思う。
ここに住んでいる人の高齢化率は高いのだから、階段の上り下りは辛い。直方、田川伊田、行橋で相互乗り入れ便を作ったら使う人も増えるような気がする。そしたら、また乗ってみようかなと思う人が増えるかな。
 

久しぶりの雨に喜ぶ

  • By 管理人
  • 2025-07-16
  • 45
  • TOP
関東地方はまだ梅雨明け宣言が出ていませんが、北九州は夏になってからだいぶたちました。
全然雨が降ってくれずに、水撒きも大変だね〜という状態ではあったのですが、
今週の日曜日と月曜日に久しぶりに雨が降ってくれました。
(もう水曜日なのに今頃?は置いといて)

やっぱりホースで水を撒くのと降雨によるものと比較すると降った雨の量にもよりますが、まんべんなく植物に水を与えてくれます。
雨はやだな〜と思うことも多いけど、食料のことを考えると定期的に雨が降ってほしいことは間違いない。

そういえば、私が子供の頃は、朝から晴れていると、積乱雲が育って、夕立ちってやつが起こっていましたが
いま夕立なんて風流な言葉は使わないですね。
どこに行ってしまったのか。

エコテクノ 2025

  • By 管理人
  • 2025-07-05
  • 103
  • TOP
西日本総合展示場にて開催されていたエコテクノに参加してきました。
もともとエコテクノは、環境先進都市北九州ということで開催されて来ました。
私が前の会社で積極的に参加したのは2002年とか2003年とか2006年くらいまで頑張って出展を行いました。
もう20年前ですね。
そのころは、環境に対してしっかりと対策せんといかん!という雰囲気なのと、環境に優しい様々な技術が発展途上だった感じがします。
各企業がいろんなものを出していました。もちろん今では陳腐化したもの、普遍化したものがたくさんあります。
まずは太陽光発電や風力発電。そのころどんどん進歩していたので、各企業が太陽光発電のブースを出していました。
次に野菜工場。ビルでも野菜が作れるということで、国内の葉物野菜の安定供給を進めてきました。
そして、照明。水銀灯や蛍光灯から高効率の照明によって省エネを図るということでメタルハライドランプやLEDですね。
とにかく、投資を行うことによって、職場環境を悪化させることなくコストダウンを図る手法が華やかでした。

いまは、エコといっても、一体何をするんですか。という感じになっています。
水素自動車も開発したものの、環境に優しい水素の精製方法がないので、頭打ち
電気自動車も、やっぱり距離を走れないのと、充電時間が長いので、現時点ではお金持ちの道楽。
照明はLEDの技術革新はあっても、もはや素人がわかるレベルではなくなっています。
ということで、現時点では地球温暖化に対する対策はあまりなくなってしまったせいか
エコテクノも、なんとなく小さなものになってしまいました。

なんとなく残念だな〜 と思いつつも、私自身もエコ・テクニックのアイディアを持っていないので
環境ビジネス自体が難しいのかもしれないなー。と思います。

しそとえごま

  • By 管理人
  • 2025-06-25
  • 147
  • TOP
我が家の庭には、たくさんの紫蘇が生えています。現在住んでいるところに引っ越してきたときに、植え替えた植物と一緒にやってきました。
今では所狭しと、あらゆるところで紫蘇が主張しています。
野菜として非常に重宝しています。

さて、今年一念発起して「荏胡麻」を植えてみようと思ったわけです。
紫蘇とよく似ているので、どんなもんだろうと思っていたら

「紫蘇と荏胡麻は交配して、よくわからないものになってしまう」

のだそうです。
せっかく種から買ってポットで発芽させたのですが。。。。

荏胡麻は焼肉のときくらいしか使わないし。
諦めようとなりました。

ちなみに、200mは離さないと行けないそうで、裏庭チャレンジ!
もだめなようです。

うー。残念。

6月初投稿

  • By 管理人
  • 2025-06-24
  • 147
  • TOP
6月に入って、なんかバタバタしているなーと思いましたが、なんと初投稿なんですね。
楽しみにしている人がいたかどうかは別として、情報発信を行う立場としては失格です。
その分書きたいことが結構ありますので、今日から挽回していこうと思います。

まずは梅雨ですね。雨降らないと思っていたら、ここ数日は雨模様。雨が降らないとコメも育ちません。
私はコメをたーくさん食べる人ではないですが、やはりコメは食べないわけにはいかない。昨年並みの価格に戻って欲しいですね。

先日中小企業庁長官のお話をお聞きしましたが
私たちはバブル以降「デフレマインド」になっている。そのマインドを変えていかないといけないと。
確かに高度成長の時代はものの値段が上がるのは当たり前、バブルの時も当たり前だったはずが
ずっと給料は上がらない、どんどんものは安くなる。
それを当たり前と考えている私たちは、デフレマインドの申し子になっています。
それを変えるのは難しいと思うけれど、自分の収入の範囲内で、デフレマインドを脱却しようと思います。
並大抵のことでは変わらないと思いますが。

 

アーカイブ | RSS |