最新情報
発行日2023-11-22
発行日2023-11-20
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
九州地域のコミュニティと社会人向けのサイバーセキュリティ教育シンポジウム合同開催
九州大学・国立大学協会大学改革等シンポジウムレジリエント社会・地域共創シンポジウム事業
公益社団法人福岡貿易会内、FFTA サイバーセキュリティ研究会(地域SECUNITY )
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
【概要】
総勢10名による、サイバーセキュリティ専門家、大学教授、福岡県警察、民間企業経営者、情報システム部、地域IT事業者など、多彩なメンバーが各々の視点から地域のセキュリティコミュニティ普及啓発、人材育成を根差すことを目的とした登壇、そして最後にパネル討論会を開催致します。
【シンポジウム開催の趣旨】
本シンポジウムは九州大学の社会連携に関する役割のひとつとして,地域における中小企業等のサイバーセキュリティの確保を目的として,そのための人材育成およびコミュニティ形成を行うことを目的としています.人材育成の側面では,九州大学においてProSec-IT(九大enPiT-Pro)/SECKUN(厚労省委託事業でプログラム形成)を実施しており,地域の企業などから毎年40名から50名の受講者を得ており,社会人向け実践教育に対する貢献を果たしていて社会からの期待も大きいものと認識しています.コミュニティ形成の側面では,九州経済産業局の施策の一環として,地域のサイバーセキュリティ形成事業に取り組んでおり,2021年2月からいままでい開催した10回のオンライン・ハイブリッドセミナーを開催に携わってきています。以上のように,いままでも実際に地域のサイバーセキュリティコミュニティに資する実績をあげてきています.今後,九州大学が核となって九州地域における産官学のコミュニティ形成をいままで以上に促進し,地域社会に貢献することをめざしています.対象となる福岡県,九州各地の地域団体と共催を行い,さらにシンポジウムの内容を地域の特性や産業に沿った内容とすることで,その地域の企業,組織のサイバーセキュリティ対策と,そのための人材育成および地域のコミュニティ形成を促進することを目的としています.ぜひこの趣旨にご賛同いただき,本シンポジウムにご参加いただき,情報交換を行っていただければと思います.
【日 時】令和5年12月13日(水) 10:00~16:30(予定)
【次 第】
<午前の部>
1.「オープニングトーク」趣旨説明
小出 洋 / 九州大学
2.ご挨拶
渕上誠司 / 福岡貿易会事務局長
3.基調講演 サイバーセキュリティ人財の育成と地域セキュニティ」
小出 洋 / 九州大学 教授
4.講演「地域セキュニティにおける警察の役割」
吉野 章 / 福岡県警察生活安全部サイバー犯罪対策課
5.講演「中小企業のセキュリティ対策と地域のサイバーセキュリティコミュニティ」
関原 優 / 三井物産セキュアディレクション株式会社 執行役員
6.講演「地震、雷(雨)、火事、労災!リスクは同じサイバーセキュリティ」
小口幸士 / 創ネット株式会社 代表取締役社長
<午後の部 第一部>
7.講演「一般社団法人地域セキュリティ協議会設立」
溝上泰興/ 一般社団法人地域セキュリティ協議会 代表理事
8.講演「中小企業サイバーセキュリティ対策を通じた、地域への貢献」
小野晋司 / 株式会社ミズ
9.講演「佐賀におけるサイバーセキュリティとデータセンターが持つ役割」
山崎敏治 / 株式会社佐賀IDC DCサービス部 部長
<午後の部 第二部>
10.講演「サイバー攻撃への備え~技術と非技術、事前策と万が一の事後策、そして地域でのつながり~」
前田典彦 / 株式会社FFRIセキュリティ社長室長
11.講演「地域に根差したセキュリティ対策の普及促進に向けて」
横山尚人 / 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターセキュリティ普及啓発・振興部 シニアエキスパート
<午後の部 第三部>
パネル討論 「全体を通じて(ディスカッション)」関原(司会)・小出・溝上・前田・山崎・小野、他
【開催方式】ハイブリッド開催(ZOOM)
【定 員】会場100名(先着)/オンライン視聴100名
【会 場】西新プラザ 2階大会議室(福岡県 福岡市早良区西新2-16-23)
【参加費】無料
【お申込み方法】 以下のURLからお申込み下さい
https://forms.office.com/r/GuCct6qyrt
※ご記入頂いたメールアドレスへ後日オンライン接続用のURLをお送り致します。
【主催】九州大学・国立大学協会大学改革等シンポジウムレジリエント社会・地域共創シンポジウム事業、公益社団法人福岡貿易会内、FFTAサイバーセキュリティ研究会(地域SECUNITY)
【共催】IPA 独立行政法人情報処理推進機構
【後援】公益財団法人飯塚研究開発機構、大分県地域DX推進コミュニティ、一般社団法人九州経済連合会、九州電子流通業協議会、福岡エレコン交流会、福岡市機械金属工業会、一般社団法人地域セキュリティ協議会
【本セミナーに関するお問合せ先】
九州大学情報基盤研究開発センター
小出 洋 教授 <koide@cc.kyushu-u.ac.jp>
【個人情報の取扱い方針】
・ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州大学・国立大学協会大学改革等シンポジウムレジリエント社会・地域共創シンポジウム事業、公益社団法人福岡貿易会内、FFTAサイバーセキュリティ研究会(地域SECUNITY)、IPA 独立行政法人情報処理推進機構)が、本セミナー開催及び運営にのみ使用し、その保護に万全を期すとともに、法令に基づき関係機関から要請がある場合を除き、ご本人の同意なしに事務局及び共催者、後援者以外の第三者に開示、提供することはございません。
・ご提供いただいた情報は、ご所属(企業・団体名等)及び役職およびご要望・質問事項を、講師と共有しますので予めご了承ください。
・オンライン形式では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、当日は、 公表可能な名称を設定してください。
pdfチラシはこちら
発行日2023-11-06
発行日2023-11-01
2023年11月1日に一般社団法人 地域セキュリティ協議会(ASC)が設立されました。
当社は会員として入会し、代表取締役の小口は常任理事に就任致しました。
地域の企業がサイバー被害に遭わない様に、最新の情報提供や新たなアイデアの実践、気軽に相談が可能なコミュニティの形成に努めて参ります。
一般社団法人 地域セキュリティ協議会へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
https://areasc.org/
発行日2023-10-23
発行日2023-09-27
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
大分県地域DX推進コミュニティ サイバーセキュリティセミナー ~対策編~
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
今回、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)を進める上で必要となるサイバーセキュリティ対策の重要性について、さらにご理解を深めていただくことを目的に、経済産業省 令和5年度「中小企業地域経済政策推進事業費補助金(地域DX促進環境整備事業)」の大分県地域DX推進コミュニティの一環として、大分サイバーセキュリティセミナー「対策編」を開催致します。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立する「DX」、現在大分県では大分空港の宇宙港としての活用を皮切りに、宇宙関連ビジネスへの急速な関心の高まり、その中でも様々な分野での活用が期待されている衛星データの利活用等に関しての支援も実施していく等、業務改善や新規事業の計画支援が進んでおります。大分県下でこの「DX」を推進していくためには、今後さらにサイバーセキュリティ対策が重要となってきます。
1.サイバーセキュリティ対策セミナー開催概要
近年、大企業のみならずサプライチェーンを構成する中小企業においてもサイバー攻撃の脅威にさらされている実情が明らかになっております。令和3年度に経済産業省が実施した調査においても、大企業・中堅企業の約5社に1社が取引先等を経由したサイバー攻撃被害の経験があると回答しており、中小企業がサイバー攻撃による被害を受けた場合、その影響は自社にとどまらず、取引先を含めたサプライチェーン全体の事業活動に影響することが懸念されます。
本セミナーには基調講演に著名な九州大学 報基盤研究開発センター 情報システムセキュリティ研究部門 小出教授をお迎えし、さらに中小企業向け無料対策ツールのご紹介、中小企業の経営に携わっておられる創ネット株式会社代表取締役社長小口様による実体験をご登壇頂ける等、様々な視点で“いま考えるべきセキュリティ対策”をテーマにご登壇いただけます。この機会に是非、ご参加ください。
2.セミナー視聴参加特典
「ネットワーク可視化サービス無料診断とお助け隊サービス(MGSP)1年間無料利用特典 先着5社(程度)」
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が推進しておりますサイバーセキュリティお助け隊サービスの認定を取得しているMGSP((MBSD Global Security Platform、以下 MGSP)サービスを利用した1か月間のネットワーク可視化結果のレポート提供と相談の受付、さらに1年間のお助け隊サービス(MGSPサービスのみ)無料利用とお得な特典付きの企画を設け、本セミナーにて先着5社(程度)募集致します。
是非、ご来場・ご参加いただきこの機会に無料診断・無料活用のお申込みをいただけますと幸いです。
・診断期間:令和5年11月~令和6年1月上旬の期間で1か月間(順次実施)
・対象地域:大分県下であること
・レポート提出時にレポートを用いた問診をオンラインで実施(最大1時間程度)
※その他詳細はセミナー内で発表を予定
【日 時】令和5年10月5日(木) 14:00~16:30(予定)
【次 第】
1. 冒頭ご挨拶
株式会社オーシーシー
上級執行役員 野崎 浩司氏
2. 基調講演「サイバーセキュリティ対策の近い未来」
九州大学 情報基盤研究開発センター 情報システムセキュリティ研究部門
小出 洋 教授
3. 講演「九州における地域のセキュリティコミュニティ(地域SECUNITY)のご紹介」
三井物産セキュアディレクション株式会社
執行役員 関原 優氏
4. 講演「中小企業向け最適化モデルのご紹介」
株式会社セキュアサイクル
代表取締役 服部 祐一氏
5. 講演「サイバー被害者が語る「中小企業の経営はリスクの低減 ~令和はサイバーリスクの時代~」」
創ネット株式会社
代表取締役社長 小口 幸士氏
休憩 5分
6. 講演「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインとサイバーセキュリティお助け隊サービスのご紹介」
IPA セキュリティセンター セキュリティ普及啓発・振興部 シニアエキスパート 横山 尚人氏
7. 事業紹介「ネットワーク可視化サービス無料診断とお助け隊サービス(MGSP)1年間無料利用特典 先着5社(程度)のご案内」
三井物産セキュアディレクション株式会社
プロダクト&ソリューション事業部 マネージャー 矢内 伸良氏
【開催方式】ハイブリッド開催(ZOOM)
【定 員】会場25名(先着)/オンライン視聴100名(ZOOM)
【会 場】ビジカム (大分県大分市萩原1丁目19−39 2階)
【参加費】無料
【お申込み方法】 以下のURLからお申込み下さい
https://dx-evt.jp/seminar/dx/
※ご記入頂いたメールアドレスへ後日オンライン接続用のURLをお送り致します。
【主催】大分県地域DX推進コミュニティ
【後援】経済産業省 九州経済産業局(予定)/一般社団法人 九州経済連合会/公益社団法人福岡貿易会
【本セミナーに関するお問合せ先】
株式会社オーイーシー DX・海外連携推進室
TEL: 097-537-9564
E-mail:oec-dx@oec.co.jp
pdfはこちら
発行日2023-09-12
福岡商工会議所の9月の会報誌第589号の「福商デジタル化支援」に掲載されました。
pdfはこちら
発行日2023-09-04
経済産業省 九州経済産業局主催の「DX with Cybersecuriyセミナー」の会場にてMGSPを展示・紹介致しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DX with Cybersecurityセミナー
「AI利活用と求められるセキュリティ対策」を開催します━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府が策定した「AI戦略2022」では、AI技術の利活用が進めば、企業の生産性の
抜本的改善が期待できるが、そのためには、まずは、中小企業をはじめとする各企
業のAIリテラシーを高めることが不可欠であるとされています。
AI利活用の推進に向けて、最新のグローバルでのAI活用事例やAI実装に向けて必
要な事前の準備、実装方法を説明します。
また、DX推進と両輪となるサイバーセキュリティの必要性について、最新のイン
シデント事例とともにサイバー攻撃への対策や支援施策を紹介します。
■イベント概要
日時:2023年9月25日(月曜日)13時00分~15時00分(12時30分 開場)
場所:リファレンス駅東ビル5階&オンライン(Webex)
(福岡市博多区博多駅東1丁目16-14)
定員:会場:90名(先着)&オンライン(定員無し)
参加費:無料
主催:九州経済産業局、一般社団法人九州経済連合会、
一般財団法人九州オープンイノベーションセンター
プログラム:
1.DX with Cybersecurityセミナー 13:00~15:00
(1)開会挨拶、施策のご紹介(10分)
経済産業省九州経済産業局
(2)AI利活用の最新トレンドと実装について(50分)
株式会社リンクトブレイン 技術戦略顧問 増渕 大輔 氏
(3)DX推進に必要なサイバーセキュリティとは(40分)
株式会社エルスイフ クオリティマネジメント部 部長 小林 博文 氏
(4)地域SECUNITYの活動とサイバーセキュリティお助け隊サービスについて(10分)
株式会社三井物産セキュアディレクション 執行役員 関原 優 氏
(5)サイバーセキュリティお助け隊サービスについて(10分)
株式会社BCC デジタルプラットフォームサービス事業本部
デジタルサービス営業部 部長 奥 新一郎 氏
2.DX・セキュリティ相談会、名刺交換会(会場参加のみ) 15:00~16:00
相談会出展企業:九州DX推進コンソーシアム、株式会社三井物産セキュアディレクション、株式会社BCC
■申込期限
2023年9月22日(金)まで
■詳細・申込方法
以下ホームページよりお申し込みください。
https://omc.co.jp/ipa-seminar2023/supportseminar/fukuoka.html
■お問い合わせ先
経済産業省九州経済産業局情報政策課デジタル経済室
担当者:春口、小幡
電話:092-482-5552
メール:bzl-kyushu-iot@meti.go.jp
pdfはこちら
発行日2023-08-18
前期に引き続きIT導入補助金2023(後期)のセキュリティ対策推進枠に登録されました。
IT導入補助金を活用して、もう一歩深めたサイバーセキュリティ対策をしませんか。
IT導入補助金2023(後期)セキュリティ対策推進枠のIT導入支援事業者は以下をご覧下さい。
https://it-shien.smrj.go.jp/search/results/detail/?BusinessNumbering=ITP04-0008366&IsCyberSecurityHelper=true
発行日2023-08-18
福岡商工会議所の会報誌8月号の特集「中小企業・小規模事業者のデジタル化のポイント」
自社にあったツールやサービスを見つける!福商デジタルツール優待サービスに掲載されました。
福岡商工会議所 会報誌8月号は以下よりご覧下さい。
https://www.fukunet.or.jp/about/news/