Topics

守るべきもの Part 2
2013-11-01 経営指針・経営理念
会社の経営を行っていく上で、まず守るべきものの順番づけを行いました。

おそらく、自分、そして家族、自分の会社が上位に来ているだろうと思います。

さて、自分と家族、そして自分の会社の順番付けはどうなっていますか?
それと同時に社員さん、仕入先さん、得意先さん、金融機関さんの順番はどうなっていますか?

私も、私自身と私の家族、そして自分の会社を守るために仕事をしていました。
で、同じように私と一緒に仕事をする人たちも
その方自身とその方の家族、そしてその方の会社を守るために仕事をしています。

取引先の方だって、仕入先の方だって、金融機関の方だって同じです。

ということは、取引先さん、仕入先さん、金融機関、それぞれの方々は
私が守るべきものなんて知ったこっちゃありません。

例えばの例ですが
1 我が子が誕生日だったとして、その日は早く帰る予定にしていましたが、取引先さんからどうしても今日までに何とかしないといけないという仕事を頼まれた時の選択肢。
2 来年のこどもの高校入学のために10年間ためておいた学資保険が100万円あったときに、明日振り出した支払手形のうちの100万円がどうしても調達できなかった時の選択肢

おそらく殆どの人が、1番は我が子を犠牲にし、2番は我が子の高校入学の備えを犠牲にします。

あれ?
おかしいでしょ?
私は私が守るべきものを守るために仕事をしているのに、私が守るべきものが悲しむことを選択しているんですよ。

もちろん程度の違いはあります。そんなことを言っていたら、仕事なんてできないよ。
もちろんそのとおりです。

でも極論をいいますよ。
ひどいことをいうようですが、支払手形を受け取っている側の人にとってみたら、その支払手形が確実に現金になってくれれば、我が家がめちゃくちゃになろうと知ったことではないのです。

だから、守るべきものを守るために、あえて守るべきものを悲しませる可能性がある場合に、
どこまでの悲しみまでは犠牲にするか、それ以上の悲しみはたとえ他の人に迷惑をかけようと味あわせないかを、考えられる限りのシナリオを考えて、その限界を決めておいてください。

もちろん、これは経営者にかぎらず、仕事をするときには必ず決めておくべきことだと思います。

さて、あなたの守るべきものがどこまで悲しんでいいかを、ちゃんと決めましたか?




タクミク・ATR合同会社にて更に多くのニュース記事をよむことができます
https://tacmic-atr.info

このニュース記事が掲載されているURL:
https://tacmic-atr.info/modules/topics/index.php?page=article&storyid=81