さてRaspberry Pi
電源を入れる前にしなければならなかったことを備忘録的に書きます。
Raspberry Piのシステムディスクを作る
  まずはシステムディスク(といってもSDカード)を作らないといけません
  システムはここからインストール
  
http://www.raspberrypi.org/downloads/
  このうち、raspbianというdebian系のLinuxをダウンロードしました。
  zipファイルを回答しておくとimgファイルが有りました
  そのあとWin32diskimagerというプログラムをダウンロードしてWindowsにインストール
  このプログラムを管理者で開いてシステムディスクを作ったんですね。
あ、以上だ。
で電源を入れると・・・
最初は、いわゆるコマンドライン状態だったのですが、そこで本に書いてあるとおりに設定していくと(日本語フォントは最初からあったみたいですが)
あっという間にこんなかんじです。
あっという間にできちゃいました。
ここから少しずつ設定をしていかないといけないですね。